誰が操っていて誰が操られているのか―下北沢国際人形劇祭『REUNION』感想

下北沢国際人形祭、最後の感想は、チェコの劇団MEHEDAHAが上演する『REUNION』です。

公式HPから紹介を引用します。

1980年代末から1990年代の激動のプラハで活躍し、いまも伝説的な実験劇団として知られる「MEHEDAHA」が、30年ぶりに下北沢国際人形劇祭のために再結成! ペトル・ニクルやフランティシェク・ペトラーク等チェコ現代アート界の巨匠たちが一堂に会し、誰も見たことのない人形劇を作り出す。本作『Reunion』は、昨年末に閉鎖したプラハの伝説的実験劇場「Divadlo Archa」(https://divadloarcha.cz/cz/ )のクロージング作品としてプレミア上演されました。下北沢国際人形劇祭での上演が日本初演です。

www.sipf.jp

公式HPの動画をみると、演目の様子が少しイメージできると思うので、良かったらぜひみてください。

 とても不思議な世界へ連れていかれる60分で、個人的には大好きな人形劇でした。デイリージャーナルの感想を書く時、この公演のどこが好きか書こうと頑張ったのですが、好き勝手書いた結果、文章の構成と順番に悩みました。

そのため、ジャーナルに投稿したもの(提出版)と、最初に思いつきで書いた文章(初稿)の構成がだいぶ異なっています。

今回は思いつきを尊重して、最初の文章のまま投稿します。

 

―――

誰が操っていて誰が操られているのか

―『REUNION』感想(DAY7)

東風ゆば

 

 MEHEDAHA、彼らは何でも『REUNION』の共演者にしてしまう。それは、彼ら自身が24日の朝食トークで「心休まる共演者」と話していた自動機械だけではない(自動でクルクル四方に回るろうそくや、雪原を走行し様々な方向へ足跡をつけ続ける車や蜘蛛は、人形劇の共演者としてはレアだろうが)。

 

 彼らは、重力やぎこちなさすらも共演者とするのだ。本作では、様々な人形が舞台の上から下へ「落ちる」。最初に登場した、ウマなのかトリなのかよくわからない銀色の自動機械は、坂から落ちる。ピンク色の羽と鋭いくちばしを持つふわふわ生物は、浮遊していたはずが舞台へ落ちる。人形たちが落ちるたびに、また自動機械が舞台のはしで引っかかったり走り回りすぎて衝突したりするたびに、演者たちは長い長い棒を突き出して、人形たちを回収しようと動き出す。が、捕まえたと思った人形たちは、また落ちる。彼らは慌ててまた棒を突き出す。それが面白くて面白くて、見ている私たち観客はふと笑ってしまう。舞台の後ろからは時々、ドシンガタンと何かが落ちる音が聞こえてきて、大丈夫なのかと気になってしまう。

 

 この動きのぎこちなさは偶然なのか、故意なのか。どっちだろうがくすっと笑えることに変わりない。本作では、今までに見たことがない生き物や、人間の顔からしっぽが生え、頭にはランプや皿を乗せた謎の精たちが舞台を動き回る。一見すると人間としてあるはずのものがなく、ないはずのものがあり、カタカタ小刻みに揺れる様はとても不気味に見えるのに、落ちたりぎこちなく動いたりするのを観ると、何だかすごく親しみのある存在に見える。 

 

 音も重要だ。ランプの精たちがお互いにぶつかるたび、コーンと低いゆるやかな音が鳴る。マリオネットたちは、カリンバや木琴のような楽器で高い綺麗な音を奏でる。それを聞いていると、何となく安心する。とはいえ、思いがけない新しい形の人形が登場すると、急にそれまでの人形たちの演奏が不協和音になっていくこともある。不気味と安心が分けられないまま届けられる。謎だ。この安心と不安の混ぜ物に魅了された時点で、私はMEHEDAHAの作り出す不思議な世界から抜けられなくなり、共演者となってしまったのかもしれない。

 

 偶然なのか、故意なのか。人形が力を持っているのか、演者が力を持っているのか。そのことは、本作の舞台の作り方やマリオネットの動かし方を見ても気になる。本作の舞台は、奥の演者たちをのぞける穴があるなど(演者たちがのぞく穴かもしれない)、客席から微妙に舞台の裏側が見える作りになっている。また、演者たちは、自分たちがマリオネットを操っていることを「隠さない」。これまで私が見た人形劇は、演者は黒子として頭巾をかぶっており、人形劇の世界に没入するため、操りの糸や手は見えにくいように隠されることがスタンダードだった。ただ、『REUNION』では、演者たちは舞台全体の色から浮いている素手を見せて人形を操り、コントローラーの上部にペンライトをつけてむしろ糸や操る機構そのものを目立たせていた。そもそも登場する、東洋風のスカートをはいたマリオネットたちや、画家夫妻のマリオネットたち、いわゆる「人間」のように見える人形たちも、小刻みに震えたり、ぐんにゃり腕が曲がったり、「人間」ではなく糸操りでないとできない動きが時々混じっている。観ている私は、常に人形が演者によって「操られている」ことを意識させられる。とはいえ、『REUNION』の人形たちは、落下や自動走行など、演者が「操ることができない」動きも多々行う。むしろ演者たちこそ、人形の動きに合わせて棒を動かしている(そして合わせることによく失敗する)ように見える。でもその人形はそもそも演者たちによって置かれたもので……誰が操っていて誰が操られているのか…複雑な入れ子構造の中でわけが分からなくなっていく。だがそれが面白い。

―――